ポイント点検(2021年6月13日)

キックギヤを外すために、スナップリングを取り外す。この穴が小さい!私が持っているスナップリングプライヤの先が入らないので、たったこれしきのことで難儀した。こういう部品を無理に外そうとすると、ぴょーんと飛んできて怪我をする恐れがあるから、保護めがねをして慎重に作業を行う。

右側は現在の規格。比べてみると左の現車のスナップリングの穴が小さいのが分かる。これも旧JIS規格かもしれない。

さて、手持ちのフライホイールプラーでファンを取り外そうとすると、タンデムステップが邪魔をしてしまう。よって取り外そうとするが、ビスなかなか緩まず、ねじ穴を潰してしまった。

そういうこともあろうかと、ネジザウルスを入手済。早速使ってみる。縦方向にグイッとつかみ、渾身の力を込めて握りしめ、回転させると、キュイッツと緩んだ!!折れるかもと思ったが、ラスペネとネジザウルスのコンビはなかなか効果的だ。

さてステップを取り外し、プラーを差し込むも、なんとステップのステーが邪魔をして回せない。ナンセンス。

ラビットハウスから専用工具を入手することにする。まあ最初からそうしておけば良かったんだが、その専用工具が高いから、ケチケチ作戦をしていたわけで。

折角なので電気ドリルで錆や汚れ落としをしておく。

取り外したキックギヤピニオン。これはワンウェイクラッチとなっていて、キックを蹴る方向ではガチッと軸を掴んでエンジンを回転させ、反対方向にはスルリと空回りするという構造。この内部には円筒コロが入っていて、そのコロが飛び出してこないように弾性支持する小部品が組み込まれているのだが、それがこれ。もはやボロボロである。元はスポンジだったのだろうか。手で掴むと粉々になる。ということで、内部のコロが飛び出してくる状態になっているのだが、その修正は後回し。

ポイントを点検しようと隙間ゲージを入れようとすると、なんと入らない。なのでグラインダーでこのように一部削って寸法を合わせる。この隙間ゲージ、何故か複数持っているので、これはラビット専用としておこう。

点検の結果、ポイント隙間は0.3~0.4mmで規定値内。しかし、点火時期が早すぎる。上死点より15°手前で合わせるのだが、この固体はその更に10°くらい手前に調整されている。それでも受け取り時にエンジンは懸かったのではあるが、あまり早すぎるとノッキングが起きてエンジンに過大な力を与えてしまう。そこで点火時期を今よりも遅らせようと調整するが、調整シロを使い切ってもダメ。なんだこれ。よく分からない。

とりあえず、ファン取り外し工具が手に入ってから、内部の点検合わせて改めてやってみることにする。

それにしても錆が凄い。アルミが粉吹きすぎ。

タンデムステップのステーもペンキ塗られて可哀相。剥がしたいけど、ここ剥がすとステップ自体も剥がさないと釣り合わない。そうなるとちょっと大変なので、今回は見送り。全部部品取り外して綺麗さっぱりのレストアをしたくなる衝動に駆られるが、そこまでの気力体力と時間が掛けられない。

この度のラビットについては、ほどほどの手入れに留め、それなりに古い感じの仕上がりを目指すんだと、自分に言い聞かせる。

コメント: 0